スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | - | - | ↑TOP
■打初■ 小豆島霊場総本院


【本尊】弘法大師

【御宝号】南無大師遍照金剛

 

 

昭和42年「小豆島霊場開創1150年記念法要」の事業の1つとして建立された。ここで十善戒を受けてから巡拝に出発する。

 

お参りの仕方のほか、納経システムも教えてくれる。まずはここで納経帳に朱印をもらう。


土庄フェリー乗り場から国道254号を進み、途中T字路で右に曲がり436号に入る。すると四国新聞?だったかな、左手に新聞社がありその向こう隣が総本院。
駐車スペースが分からず、結局、新聞社と総本院の間の細い道に駐車した。 



ここで小豆島オリジナルの納経帳(ご朱印帳)を購入し、100枚100円のお大師さまが描かれたお札を購入する。お札には日付や住所、名前などを書き、それぞれのお寺やお堂にある納経箱に入れることになる。

初心者は白いお札から始まり、回数が増えるごとに赤や緑のお札を使用することができるようになるそう(回数を忘れてしまった!)。100回以上、お遍路をする方たちは、なんと錦(織物の生地)のお札になるそう。とてもキレイな生地でびっくり!




| お大師さん | 20:13 | comments(0) | - | - | - | ↑TOP
■第15番■ 大師堂(だいしどう)



【納経所】
13番 栄光寺

【本尊】弘法大師

【御詠歌】現し世は ただしばらくの 旅なれば はるけき後の ミオヤ頼まむ

【御宝号】南無大師遍照金剛

 

 

集落の奥まったところに建つ大師堂へは、道も細く駐車場もないので、「マイクロバス迂回」の看板に従い進み、右手に大木が見える辺りで道幅が広くなるのでそこに停める。

 

大木と田んぼの間の道を通り過ぎて民家の間を抜けると、建物が2つ見える。どちらも大師堂で、小さい方は歴史が古い。お参りはどちらにでも良い。

 

 
| お大師さん | 14:02 | comments(0) | - | - | - | ↑TOP
■第58番・奥の院■ 誓願の塔(せいがんのとう)



【納経所】
58番 西光寺

【本尊】弘法大師

【御詠歌】高野山 高く尊き み教えに ならぶ御法は 世になかるらむ

【御宝号】南無大師遍照金剛

 

 

西光寺本堂の右側から本堂を巻くように石段の参道を登ると三重塔がある。昭和50年に西光寺中興開山400年記念事業として建立された。

 

元は西光寺から200m離れたところにある南郷庵という小さな庵が、西光寺の奥の院であった。

 

| お大師さん | 15:49 | comments(0) | - | - | - | ↑TOP
■第76番・奥の院■ 三暁庵(さんぎょうあん)



【納経所】76番 金剛寺

【本尊】弘法大師(縁結びの大師)

【御詠歌】小豆島 めぐる旅ねの われも今 そのあかつきを 松の下庵

【御宝号】南無大師遍照金剛

 

 

山間に建つ素朴な庵。ここは「笠松大師」の名で親しまれている。

 

縁起に、弘法大師が巡錫の際に、修行で汚れた衣を洗おうとしたが、水が無く難儀し、村人のためにと錫杖で指したところを掘ると、清水が湧き出たという。後に清水の湧き出た上に堂を建て、大師像を安置した。


 

狭い敷地内に4ヶ所の井戸があり、その1つが「笠松大師お恵みの水」と言われている。

 

こちらはお接待はとっても温かかったです。
おばあちゃんがみかんやチョコレートなどいっぱいのお菓子を出してくれました。お芋もあったかな?お孫さんは小豆島を離れ、都会で働いているそう。お嫁さんもりんごを剥いてくれ、私たちものんびりとお話をしました。こうした出会いが、お遍路の醍醐味ですね。
 
| お大師さん | 11:45 | comments(0) | - | - | - | ↑TOP
CALENDAR
S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SELECTED ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
RECENT COMMENT
SPONSORED LINKS
モバイル
qrcode
LINKS
PROFILE